朝早くから昨日の続き。6時に戸隠森林植物園に。非常に寒い、遊歩道の枯れ葉が凍っている。歩くとパリパリと氷が砕ける音、つるつると滑る遊歩道。
寒くて手がかじかむ。1時間半ムギマキを待つも1度出ただけ。昨日と比べて急激な気温低下。このせいか、鳥が出てきません。
朝の遊歩道、冷たい霧の中の日の出。本当に寒い。

遊歩道の上で凍っている落ち葉。今年はじめての経験でした。戸隠の朝はもう初冬でした。

6時30分、一瞬ツルマサキの実を食べに出てきたムギマキの若様。

9時過ぎに出てきたムギマキ。エサをちょっと食べてから休憩に入ります。

この固体はのんびりしており、この状態でしばらく羽繕いなどをしておりました。

|
このようにくつろいでいます。朝の6時から10時まで出てきてくれたのは、2回だけでした。

同じくツルマサキで実を食べるコゲラ。ムギマキ・コゲラ以外にメジロ・シジュウカラ・コガラが実を食べにきていました。

イチイとヤマガラ。
ヤマガラが、イチイの実を右足でがっちりと掴んでいます。

実をつついて食べています。このイチイの木にヤマガラが沢山、コガラとゴジュウカラが少々、集まっては実を食べていました。

イチイの赤い実、ヤマガラの黒・橙色、イチイの緑という色の組み合わせが、がなんとも美しい。

ムギマキは小さな鳥です。エサを食べに来るツルマサキの木を絞り込めれば探すのは楽です。
ただ今回の私のように、初めて行くフィールドで、沢山あるツルマサキの中からは探すのが大変かもしれません。
天気には恵まれませんでしたが、鳥についてはラッキーでした。
|